2023年3月24日(金) |
令和4年度修了式 |
 |
 |
今日は令和4年度の修了式でした。式の前に表彰伝達を行い(写真左)、その後、校長と生徒指導主事から話をしました。特に人権学習についての話をした中で、3学期の学習から「自分事」として考えることの大切さを学びました。その思いを来年度にもつないでいきましょう。1年間お疲れさまでした。
|
|
|
2023年3月22日(水) |
2年球技大会 |
 |
 |
今日は2年生の球技大会でした。昨日よりもいっそう春めいた・・・というか夏を思わせる陽気の中、クラス対抗ドッジボール大会が開催されました。体育委員が中心となって、スムーズに進んでいくとともに、生徒のみんながはつらつと動く姿が印象的でした。皆さん、お疲れ様でした。
|
|
|
2023年3月20日(月) |
1年球技大会 |
 |
 |
今日の3・4校時に1年生の球技大会が実施されました。写真でもわかるように、春を感じさせる晴天の下、生徒たちはクラス対抗のドッジボール大会を存分に楽しんでいました。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
避難訓練 |
 |
 |
今日の4校時、不審者侵入に関する避難訓練を行いました。前館2階職員室にナイフを持った不審者が侵入したという設定で、さすまたを持った職員による排除(写真左)や教室のバリケード(写真右)、警察への通報などを行いました。パニックにならないように、日頃からの訓練が必要であることを強く感じました。
|
|
|
2023年3月13日(月) |
卒業式前日 |
 |
 |
今日は卒業式前日ということで、3年生は式の予行演習や同窓会の入会式などを行いました。(写真左)右の写真でもわかるように、在校生が会場準備や教室の飾りつけを行い、後は本番を待つばかりです。明日は厳かで感動的な卒業式をみんなの力で作りあげましょう。
|
|
|
2023年3月3日(金) |
学年末テスト |
 |
 |
昨日と今日で今年度最後の定期テストが行われました。写真は1・2年生の最終科目の様子です。最後まで集中して取り組むことができました。これが終わると今年度もいよいよ修了です。次につながる毎日にしていきましょう。
|
|
|
2023年2月27日(月) |
次年度修学旅行説明会 |
 |
 |
今日の午後、2年生とその保護者向けに修学旅行説明会を実施しました。前半は実行委員会のほうから、目的や約束事についての説明があり、その後学年主任と旅行業者から保護者の皆様への説明を行いました。九州への修学旅行は実に3年ぶりになります。みんなの力で思い出に残る旅行にしていきましょう。
|
|
|
2023年2月16日(木) |
全校年賀状デザインコンクール |
 |
 |
本校の「ギャラリーワタリロウカ」で展示されている年賀状デザインコンクールの一部です。どれもこれも力作が並んでいます。年賀状離れが進んでいますが、こんな素晴らしい年賀状が届いたら、この1年がいい年になる予感がするし、年賀状のやり取りも増える気がします。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
1年箏教室 |
 |
 |
今日と明日、1年生の音楽の授業で箏の演奏に取り組みます。地域協働合校の一環で、外部から4人の方に講師として来校して頂き、箏の演奏について指導をして頂きました。初めての演奏だったけれど、大変きれいな音色が響いていました。
|
|
|
2023年2月2日(木) |
入学説明会 |
 |
 |
昨日の15時30分から来年度の入学説明会が本校体育館で行われました。昨年までは新型コロナウイルス感染症の影響で、一堂に集まることはできませんでしたが、今年度は県のレベルも1ということで開催しました。草津、第2、渋川、他からの小学6年生と保護者が来校されました。本校職員や生徒会から生活や行事、部活動の説明がされ、参加者は熱心に聞いてくれました。4月に元気いっぱいで入学してくれることを楽しみにしています。
|
|
|
2023年1月31日(火) |
New草津型アクティブラーニング推進事業 |
 |
 |
今日の午後、市教委指定のNew草津型アクティブラーニング推進事業中間発表会を実施しました。市内各校と市教委から多くの先生が来校され、今年度の本校の取組と次年度構想を聞いていただきました。その後1年1組の国語の研究授業を行いました。「思考ツール」とICT機器を用いた授業を実施して頂き、主体的に考える生徒の様子がうかがえました。
|
|
|
2023年1月25日(水) |
記録的な大雪 |
 |
 |
夕べから降り続いた雪で、今日は今年度初めての積雪となりました。何とか3校時から通常授業を行い、雪による事故等もなく過ごすことができています。そんな中、今日も給食を届けてくれる配送トラックの様子を掲載しました。交通網が混乱する中、いつも通り給食を運んでいただいたことに感謝です。
|
|
|
2023年1月23日(月) |
1年国語研究授業 |
 |
 |
今日の6校時、1-6の国語で間渕先生が研究授業を行いました。テーマは「情景から読み取れること」です。生徒の皆さんは先生の指示により、物語の情景を考え、班で共有し、タブレットを使ってクラス全体で共有しました。その後、思考ツールを使って意見の分析を行いました。多くの意見からじっくりと自分の考えをまとめる授業になりました。
|
|
|
2023年1月19日(木) |
学ぶ力向上学校訪問 |
 |
 |
今日の午後は県教育委員会や市教育委員会の方が来校されて、授業参観と研究授業を行いました。写真は音楽の研究授業の様子です。「極上」の歌に仕上げるために、他の班のアドバイスを受けたり、自分たちで工夫をしたりしながら、最後には全体で素晴らしい歌声を聞かせてくれました。
|
|
|
2023年1月18日(水) |
標準学力調査(英語) |
 |
 |
今週は1・2年生が英語の標準学力調査にチャレンジしています。「書く」「読む」「聞く」をペーパーに解答を記入し(写真左)、「話す」についてはタブレットに解答を録音していきます。(写真右)どのクラスもはきはきとした英語で答えることができていました。
|
|
|
2023年1月16日(月) |
制服着用のルールについて |
 |
 |
今日の帰りの会で、第75期本校生徒会が取り組んできた学校生活の約束事の見直しについて生徒会長から説明がありました。(写真左)性の多様性の観点から、「男子」「女子」という表記を無くし、「上衣」「下衣」という表記に改定し性別に関係なく、誰もが選べる制服を目指してくれています。生徒会長からは「ルールを守ることは自分自身を守ること、みんなが安心して学校生活を送ることにつながる大切なことです。」と訴えてくれました。新しいルールを一人ひとりが守って、新たな草津中にみんなの力でしていくことを願います。
|
|
|
|
2023年1月10日(火) |
3学期スタート |
 |
 |
今日から3学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症予防のため、今回の始業式もリモートです。始業式の始めに人権作文とプログラミングの優秀賞の表彰伝達を行い、校長からは「仁者には勇あり」(草津の風1月号掲載)、生徒指導からは誰もが安心・安全に生活できる学校についての話がありました。新年の抱負を胸に、今年度のまとめの学期を充実させて行きましょう。
|
|
|
2022年12月21日(水) |
1年学年集会 |
 |
 |
今日の2時間目に1年生の学年集会が行われました。生徒会1年執行部が中心となって、学級対抗のクイズがあり、大いに盛り上がりました。(写真左)また、学年の先生からは冬休みの学習や生活についての話があり、レクレーションの時の雰囲気とは違って、しっかりと聞くことができました。
|
|
|
2022年12月20日(火) |
2年学びの基礎チャレンジ |
 |
 |
今日の3・4時間目に2年生は「学びの基礎チャレンジ」に取り組みました。県の作問による国語と数学のテストです。自分たちの到達度と課題の確認が目的として実施されています。問題はタブレットに送られてきて、答えを解答用紙に記入します。端末を使ったこういう形のテストが、これから増えてきそうです。
|
|
|
2022年12月19日(月) |
アートクラブフェスティバル |
 |
 |
12月17日と18日の両日に、草津市立図書館で、市内6中学校の美術部による「アートクラブフェスティバル」が開催されました。写真は本校から出品された作品で、どれも力作がそろっていました。また、ギャラリーワタリロウカに展示されると思いますので鑑賞してください。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
3年性教育講演会 |
 |
 |
今日の6校時、助産師の山本幸子さんをお招きして、3年生は性と生について学びました。生まれてくることの奇跡、成長することの奇跡、自分らしく生きることのすばらしさを学びました。いよいよ受験シーズンが目前に迫ってきました。ちょっとは休憩しながら、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
|
|
|
2022年12月13日(火) |
税の作文表彰式 |
 |
 |
今日の昼休み、草津税務署から署長さんをはじめ、3名の方が来校され税の作文の表彰式が校長室で行われました。受賞されたのは4名の3年生です。署長さんの話では、どの作文も税のことをよく知り、活用についても様々なアイディアを感じさせる作文が多かったそうです。これからもこういった社会のことに目を向けて、関心を持って考えていきましょう。
|
|
|
2022年12月9日(金) |
郵便局出前授業 |
 |
 |
今日の2・3校時、2年生が郵便局出前授業を実施しました。11月に行った職場体験のお礼状を書くために、郵便局にお願いしてあて名や手紙の書き方を教えてもらいました。普段手紙を書くことが少なくなっている中、局員の方々がわかりやすく指導をしてくださいました。来校されたスタッフの皆さま、誠にありがとうございました。
|
|
|
2022年12月6日(火) |
第3回学校運営協議会 |
 |
 |
今日の13時30分から第3回学校運営協議会を開催しました。開会に先立ち、委員さんには本日実施していた体力向上プロジェクト(写真左)と英語のオンライン授業(写真右)の様子を見ていただきました。教室にいながら海外とつながり、英語に触れらるという状況にとても感激されていました。その後、今年度行った職場体験の様子と、現在取り組んでいる制服検討委員会の進捗状況と今後の流れを説明し、意見をいただきました。
|
|
|
2022年12月5日(月) |
3年英語のオンライン授業 |
 |
 |
草津市の英語教育推進事業の一つとして、海外とのオンライン授業に3年生が取り組みました。本校とフィリピンにある講師派遣センターとをつないでのやり取りです。グループごとに講師の先生がいて、好きなスポーツや食べ物、趣味などを楽しそうに英語で話していました。
|
|
|
2022年12月2日(金) |
非行防止教室 |
 |
 |
今日は午後の時間帯で1・2年生の非行防止教室を行いました。少年センターと草津警察署から指導員をお招きして話を聞きました。5校時は、1年生が初発型非行防止について考えました。(写真左)初発型非行というのは、万引き・深夜徘徊・占有離脱物横領を指します。特に万引きはゲーム感覚でやってしまうことがありますが、窃盗という犯罪です。絶対にやってはいけない行為であるということを聞きました。6校時は2年生が、薬物乱用防止について話を聞きました。(写真右)覚せい剤等の薬物の恐ろしいところは「依存症」です。つまり、薬物から逃れられなくなり、それを手に入れるために犯罪を起こしてしまうことです。時節柄ウキウキすることが多い冬休みに、犯罪の落とし穴には十分に気をつけましょう。
|
|
|
2022年12月1日(木) |
3年人権講演会 |
 |
 |
今日の5・6校時、3年生は体育館において人権講演会を行いました。講師に石井真澄さん、千晶さんご夫妻をお招きして、話を聞きました。交際時や結婚に関わる周囲の差別や、それにどう立ち向かっていったかなど、自分たちの体験に基づいてお話をしてくださいました。最後に「差別する方がかっこう悪い世の中にみんなでしていこう」と結ばれました。今日の話は、本当に何年か先に自分自身にも起こりうる話です。自分事としてどう考え、どう行動するか、意識していきましょう。
|
|
|
2022年11月30日(水) |
消費者学習 |
 |
 |
今日は本校3年生を対象に、消費者センターと弁護士さんを講師として招いて、消費者学習を行いました。18歳で成人となる前に、契約トラブルや悪質商法について理解し、被害にあわないようにするために必要なことを学びました。
|
|
|
2022年11月29日(火) |
小学生との交流 |
 |
 |
今日の午後、草津小学校の6年生が数名、本校に来られました。中学校のSDG`sの取組を取材しに来てくれました。本校からは、生徒会役員が環境や人権学習で学んだことなど、小学生からの質問に丁寧に受け答えしてくれていました。
|
|
|
2022年11月28日(月) |
1・2年期末テスト |
 |
 |
今日と明日で1・2年生の期末テストが行われています。写真からもわかるように、皆さんが真剣にテストに向かっている様子がうかがえます。テストが終わるといいよ12月。2学期の終了が近づいてきます。皆さんが充実した形で、年の瀬を迎えてほしいと願っています。
|
|
|
2022年11月21日(月) |
リモート生徒総会 |
 |
 |
本日6校時、リモートによる生徒総会が開催されました。第75期生徒会からの報告と第76期生徒会からの活動計画、予算計画とそれについての質疑応答が、多目的室と各教室をつないで行われました。新しい生徒会がこれから本格的に動いていきます。「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会」にみんなの力でしていきましょう。
|
|
|
2022年11月21日(月) |
活躍する草津中生 |
 |
 |
11月20日(日)、休日にもかかわらず、草津市で行われた大きな行事に本校生徒が参加をしました。一つ目は草津小学校で行われた「草津市総合防災訓練」に野球部が参加をしてくれました。写真左は家屋の下敷きになっている人を救助する訓練です。二つ目は南草津で開催された「くさつビブリオバトル2022」です。写真右はその様子で、一般の部に3名、英語の部に1名参加をしてくれました。みんな堂々と自分の「推し本」をアピールしていました。
|
|
|
2022年11月18日(金) |
職場体験最終日 |
 |
 |
3日間の職場体験も今日が最終日となりました。お礼を兼ねていくつかの事業所を訪問しましたが、どこに行っても「大変積極的に動いてくれていますよ」と言ってもらえました。よくがんばってくれたことが伝わってきました。今回は通常よりも短い期間でしたが、職場体験を実施してよかったと思っています。
|
|
|
2022年11月17日(木) |
2年生職場体験 |
 |
 |
11月16日から2年生の職場体験が始まりました。新型コロナウイルス感染症の影響で2年ほど実施できませんでしたが、今年度は期間を短縮しながらも実施することができました。緊張しながらも仕事に取り組む体験は、本当に貴重です。多くのことを吸収し、これからの学びにいかしてください。今回ご協力いただいた事業所の皆さま、誠にありがとうございました。今後ともご協力をお願い申しあげます。
|
|
|
2022年11月14日(月) |
1年弓道 |
 |
 |
今週、1年生の体育では弓道を学びます。滋賀県弓道連盟会長の中野様からご指導いただきます。中学校では体験することのない内容ですが、間近で見たその迫力はすごかったです。今日は弓の弦をひくこともままならなかったのですが、この学習によって、弓道に関心を持ってもらえたらと講師の先生はおっしゃってました。
|
|
|
2022年11月11日(金) |
人権学習の取組 |
 |
 |
今、本校は全学年で人権学習に取り組んでいます。1年生で過日行われた車イスバスケットもその一環です。上の写真は2年生で、水平社宣言について学んでいます。3年生は来月に結婚差別についての講演を聞きます。互いの人権を尊重するためには、どう考え、どう行動するべきなのかを学んでいきます。
|
|
|
2022年11月9日(水) |
社会の授業 |
 |
 |
本日4校時の3年生社会の授業を、立命館教職大学院の方や京都府教育委員会の方が視察に来られました。ICT機器の活用や、アクティブラーニングによる授業の展開などを見ていかれました。
|
|
|
2022年11月9日(水) |
車イスバスケ体験 |
 |
 |
今日の3・4校時、1年生が福祉体験学習の一環として、車イスバスケットボールプレイヤーの方に来ていただいて、お話を聞きました。実際に車イスバスケを体験し(写真左)、その難しさを実感した後アスリートとしての思いや共生社会をつくるために必要なことについて話を聞きました。講師の八橋さん、東さんからそれぞれ、車イスバスケを通して私たちに考えてほしいことを熱く語っていただきました(写真右)。
|
|
|
2022年11月7日(月) |
後期生徒会専門委員会 |
 |
 |
今日の放課後、第1回後期生徒会専門委員会が開催されました。同じ学年の委員が教室に集まって、Teamsを使ったリモート会議を各委員会ごとに実施しました。主に後期の活動計画と予算についての討議です。これをもとに11月21日に生徒総会を開き、承認を取って活動が始まります。後期の専門委員会も、生徒一人ひとりの力で、盛り上げていきましょう。
|
|
|
2022年11月2日(水) |
シェイクアウト訓練 |
 |
 |
本日10時過ぎに緊急地震速報訓練(シェイクアウト訓練)を市内一斉放送にあわせて実施しました。今回は自分自身の身を守る安全3行動(姿勢を低く・頭を守り・動かない)をとる訓練で、写真のように机に潜って安全確保をしました。こういった日頃からの訓練がいざという時に、効果を発揮するのだと感じました。
|
|
|
2022年11月1日(火) |
ブロック駅伝 |
 |
 |
本日、希望が丘文化公園内でブロック駅伝が開催されました。本校からは陸上競技部が男女1チームずつ参加しました。雨も降り、気温も冷え込む中、上の写真の通りの力走を見せてくれました。出場した選手の皆さん、応援に行ってくれた部員の皆さん、お疲れさまでした。
|
|
|
2022年10月27日(木) |
草津市青少年美術展 |
 |
 |
草津市の青少年美術展に行ってきました。市内の保育所、子ども園、小学校、中学校から数多くの作品が出品されていました。本校からも書写や絵画、立体の力作がたくさん展示されていました。返却されてきた作品は「ギャラリーワタリロウカ」に展示をします。期末懇談会等で来校された時には、ぜひご鑑賞ください。
|
|
|
2022年10月27日(木) |
第2回コミュニティスクール開催 |
 |
 |
昨日の10:30から第2回コミュニティスクールを開催しました。3名の委員さんの出席の下、授業参観や制服展示会を見ていただいたのち、これまでの取組と、今後の学校経営について協議しました。特に全国学力・学習状況調査の結果分析については、「不得意分野の克服も大事だが、得意分野の力を伸ばすことも考えてほしい。」という意見をいただき、これからの授業づくりに提言をいただきました。
|
|
|
2022年10月26日(水) |
標準服展示会 |
 |
 |
昨日からの学校公開に合わせて、制服検討委員会による標準服展示会を本校前館2Fの多目的室で開催しています。あくまでも機能や素材を見てもらうのが目標で、展示しているサンプルにデザインが決定したわけではありません。令和6年以降、このような特徴を持った制服に移行していくということを知ってもらうための展示会です。ぜひご覧ください。
|
|
|
2022年10月26日(水) |
1年福祉体験 |
 |
 |
1年生の人権学習で今週は福祉体験を行っています。左の写真は格技場に段差を作って、車イスとその介助について体験をしています。乗っている人を不安にさせないようにするには、どうすればよいのかを学びました。右の写真は高齢者体験です。膝などの関節に負荷をかけ、視野を狭め、ヘッドホンで周りの音を聞こえにくい状態にして、階段の上り下りを体験しました。誰もが安心して生活していくためには、支えになる存在が必要であることを学びました。
|
|
|
2022年10月26日(水) |
学校公開日 |
 |
 |
昨日(25日)から28日(金)まで、本校では自由に授業や学校の様子を参観いただける「学校公開」を行っています。新型コロナウイルス感染症で、保護者や地域の皆さまに参観に来ていただく機会が減りましたした。ぜひ、この期間中に生徒たちの学びの様子をご覧ください。お待ちしております。
|
|
|
2022年10月24日(月) |
3年合唱コンクール |
 |
 |
今日の5・6時間目に淡海祭文化の部の3年合唱コンクールが開催されました。1・2年生と同様に生徒会作成の動画から始まり、3年6組から演奏がスタートしました。どの学級も一生懸命歌うことができ、本当にいいコンクールでした。3年の皆さんはこれからいよいよ進路決定に向けて、いろいろ考えて進んでいかなければなりません。でも今回の合唱で、クラスが一丸となったことは必ず自分自身の支えになることでしょう。「一人」ではなく、仲間とともに前に進んでいきましょう。3年生の皆さん、お疲れさまでした。
|
|
|
2022年10月21日(金) |
立会演説会 |
 |
 |
今日の4校時、第76期生徒会長・副会長候補による立会演説会と投票が行われました。今回も会議室と教室をリモートでつないでの演説会となりました。各候補がしっかりとやりたいことを訴えて、わかりやすい説明をしてくれました。ぜひ、これからも生徒会活動を盛り上げて、より良い草津中学校を築き上げていきましょう。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
生徒会INP活動 |
 |
 |
生徒会がINP(いじめ無くそうプロジェクト)活動として、前館と後館の階段に、全校から募集したいじめ防止の標語を掲示してくれました。今日の朝の会の時間に、生徒会長から全校放送で生徒の皆さんに活動の内容と意義を伝えてくれました。誰もが安心して生活が送れる草津中学校となるよう、一人ひとりが考えていきましょう。
|
|
|
2022年10月14日(金) |
中体連秋季総体 |
 |
 |
今日は朝早くから、市内外の各会場で、秋季総体が開催されました。秋というよりは夏を思わせるような陽気の中、文字通り「熱戦」が繰り広げられました。今日参加した皆さん、本当によくがんばりました。お疲れさまでした。結果はどうあれ、この冬期に努力を重ね、また一回りも二回りも大きく成長した姿で次の大会に挑んでください。
|
|
|
2022年10月13日(木) |
秋季総体に向かって |
 |
 |
明日14日(金)は中体連秋季総体です。各運動部が新チームとなり、練習を積み上げてきた成果を試す大会です。持てる力を存分に発揮してきてください。皆さんの活躍を祈ります。
|
|
|
2022年10月12日(水) |
合唱コンクール開催 |
 |
 |
本日、1・2校時に2年生、3・4校時に1年生が学年ごとの合唱コンクールを実施しました。練習期間が短い中、それでも素晴らしい歌声を披露してくれました。審査に来ていただいた県立河瀬中の富岡先生も「1年生のピュアな歌声や2年生の歌詞やメロディを意識した歌唱など聞いていてとても感動した」とおっしゃっておられました。コンクールの最初と最後に流れた生徒会作成の動画も、コンクールを盛り上げてくれました。ありがとうございました。残すは3年生の発表です。3年生の皆さんにとって思い出に残る合唱コンクールにしていきましょう。
|
|
|
2022年10月11日(火) |
淡海祭文化の部 |
 |
 |
各学年で淡海祭文化の部・合唱コンクールに向けての取組が進んでいます。1・2年生は明日がいよいよ発表当日になります。練習期間は十分ではありませんでしたが、短期間に積み上げてきた努力はパフォーマンスを高めてくれるはずです。3年生はパート練習(写真左)から全体練習へと移っていきます。24日の発表が楽しみです。学年ごとの取組ですが、体育の部と同様に思い出に残る素晴らしいステージにみんなの力でしていきましょう。
|
|
|
2022年10月7日(金) |
3年GTEC |
 |
 |
今日は3年生の英語でGTEC(英語力検定)を行いました。英語を4領域に分けて、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングでスコアを獲得します。その結果、どの領域のどういった部分が良くて、どこが弱いのかがよりはっきりします。左の写真はリーディングやライティング、右の写真はタブレットを使ったスピーキングの様子です。3年生の皆さんの真剣さが伝わってきました。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
合唱コンクールに向けて |
 |
 |
今年も合唱コンクールは学年別に行います。1・2年生は10月12日、3年生は10月24日に開催します。新型コロナウイルス感染症予防のために、外部からの参観は実施しません。写真は発表会に向けたクラス練習です。心を一つにして、感動の歌声を聞けることを楽しみにしています。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
2年理科 |
 |
 |
今日、授業を参観していたら2年生の理科の授業でイカの解剖をしていました。鳥のくちばしのような歯(「からすとんび」というそうです)を取り出し、注射器でカラーインクを流し込んで、食べ物がどう動くのかを確認していました。口から入ったものが食道を通って胃に到達することがわかり、基本動物は同じつくりであることを学びました。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
体育の部③ |
 |
 |
競技の最後は全員リレーでした。どの学年も接戦で手に汗握る展開でした。その後団アピールの時間があり、閉会式となりました。団総合優勝は桃色団となりましたが、どの団も一丸となって競技に取り組む姿が見られ、とても良い体育祭になったなと思いました。団をリードしてくれた3年生の皆さん、お疲れさまでした。そして、素晴らしい淡海祭・体育の部にしてくれたすべての人たちに「ありがとう」
|
|
|
2022年9月29日(木) |
体育の部② |
 |
 |
写真左は団種目の長縄跳びです。新型コロナウイルス感染症予防のため、なかなか十分な練習ができなかったのですが、それでも声を合わせて何十回も飛ぶ団もありました。右の写真は綱引きです。教師チームも参加しましたが、初戦敗退。優勝した桃色団、おめでとうございます。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
淡海祭・体育の部① |
 |
 |
今日は、秋晴の清々しい天気の下、第75回草津中淡海祭・体育の部が開催されました。本来であれば昨日開催予定でしたが、グラウンドコンディションの関係で順延となりました。今日は最高のコンディションの中、生徒会長から「雲外蒼天」の意味と開催できたことの感謝の言葉が述べられ(写真左)、その後体育委員長による選手宣誓が行われました(写真右)。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
職場体験アポ |
 |
 |
2年生が職場体験に行く事業所とアポイントメントを取って、打合せの日を決めています。初めて相手の担当者としゃべる機会になるので、それぞれ緊張しながら日時や場所など必要なことを確認していました。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
体育祭学年練習 |
 |
 |
いよいよ淡海祭体育の部の開催まで1週間となりました。今年度も半日ではありますが、全学年で各種目に取り組みます。今年の淡海祭のスローガンは「雲外蒼天~最高の淡海祭に~」です。雲を突き抜けた後の広々とした青空を目指して、一気に駆け抜けましょう。
|
|
|
2022年9月20日(火) |
体育祭係別会議 |
 |
 |
今日の放課後、体育祭の担当生徒による係別会議が行われました。生徒会と専門委員会が招集や記録、競技補助などのの役割分担を種目別(大繩や綱引きなど)に決めていきました。写真のように、3年生が中心となって、主体的に進めてくれました。28日当日も生徒会の行事として、生徒の皆さんが積極的に運営してくれることでしょう。みんなの力で思い出深い体育祭にしていきましょう。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
体育の部・団練習 |
 |
 |
今日の6校時は淡海祭体育の部の団練習に取り組みました。各団で団長を中心に長縄と綱引きの練習を行いました。どの団も長縄に苦労していましたが、28日当日には記録を伸ばしてくれるでしょう。綱引きには教師チームも参加しましたが、赤団に瞬負けでした。こちらも当日までには立直して挑みます。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
生徒会INP活動 |
 |
 |
9月はいじめ防止強化月間です。本校では生徒会が主体となって、いじめを許さないという機運を高める取組を実施します。その一環として、全校生徒がいじめをなくすための標語づくりを行います。写真は各クラスの代議員へ生徒会役員から取組の説明を行なっている様子です。みんなの力で草津中学校からいじめをなくし、一人ひとりが安心して生活できる学校を作っていきましょう。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
ギャラリーワタリロウカ |
 |
 |
夏の美術部展出品作や、県や市の展覧会において優秀作品になったものを渡り廊下に展示しています。加えて、美術部の1年生の作品も「ギャラリーワタリロウカ」に展示しています。どれもが力作ぞろいです。本校生徒のみならず、来校された方にも鑑賞してほしい作品展です。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
職場体験マナー講座 |
 |
 |
今日12日と明日の2日間で、11月の職場体験に関わる「マナー講座」を2年生で実施しています。講師に西澤良子先生をお招きして、あいさつやお辞儀の仕方、電話でのやり取りなどを学びました。そして、その基本は「思いやり」と「笑顔」だそうです。ぜひ、3日間の体験にこの学びを生かしてください。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
学級旗づくり |
 |
 |
今年度の淡海祭 体育の部に向けて、各クラスの学級旗づくりが最終段階に入ってきました。写真は3年生の作業の様子です。色鮮やかに彩色するクラスや、シンプルなデザインでわかりやすい色使いをするクラスなど、バラエティーに富んでいます。今年の体育の部の開催は9月28日(水)です。今作っている学級旗が一堂に会するのが待ち遠しいです。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
教育実習スタート |
 |
 |
昨日9月8日から教育実習がスタートしました。今回実習に来られたのは、本校の卒業生で京都外国語大学に在学されている森田桃歌先生です。教科は英語で、1年4組に入ってもらっています。期間は3週間です。生徒の皆さんにとっては年齢も近い、いいお姉さんみたいな先生です。共に学び、コミュニケーションを取りながら、楽しい学校生活を送りましょう。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
2年生 事業所別打合 |
 |
 |
今日の6校時に2年生で、職場体験に向けての事業所別打合を行いました。それぞれが出向く職場に対しての活動目標や事前のアポなど、これからの流れを確認しました。職場体験は実際に仕事に触れる貴重な体験です。将来の進路にも関わってきます。感染症対策をしっかりとして、充実したものにしていきましょう。実施日は11月16日(水)から18日(金)の3日間です。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
防災の日 |
 |
 |
今日は防災の日です。1923年の関東大震災が起こった日を防災の日として、自然災害について備え等を考えます。左の写真は本日の給食、避難食のご飯入りレトルトカレーでした。加えて、本校は大きな災害が起こった時の、広域避難場所(写真右)になっています。利用されないに越したことはないですが、防災倉庫とともに備えておかなければなりません。「命を守る」ためにしなければならないことを日頃から考えておきましょう。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
2年生「草生タイム」の取組 |
 |
 |
2年生が総合的な学習の時間に取り組んだ、京都観光パンフレットができ上がりました。自分たちで見学地を決め、下調べを行い、実際に現地に行って、学習と取材を行いました。結果をまとめ、一人ひとりが「中学生流京都観光案内」を作りあげました。スクールESDくさつの取組としてパンフレットを掲示しています。来月の学校公開の日には、ぜひご覧ください。
|
|
|
2022年8月29日(月) |
学校の様子2 |
 |
 |
給食と同時に図書室も2学期の再開を果たしました。夏休み中に新着本を、司書の方やボランティアの方々で整理し、今日から借りられるようにして頂きました。リクエストしてくれていた本も届いています。ぜひ、多くの人が図書室に来て、新しい本と出会ってほしいと思っています。
|
|
|
2022年8月29日(月) |
学校の様子Ⅰ |
 |
 |
今日から2学期の給食が再開しました。久しぶりの給食準備でしたが、戸惑うことなくスムーズにできていました。今日は豚肉炒め物とカボチャのから揚げ、冬瓜のみそ汁でとてもご飯にあうメニューでとても美味しかったです。
|
|
|
2022年8月26日(金) |
2学期始業 |
 |
 |
いよいよ2学期が始まりました。始業式では最初に、この夏がんばってくれた皆さんへの表彰伝達を行いました。その後、校長と生徒指導の西村先生から話をしました。2学期は大きな行事がたくさんあります。クラスで、学年で一致団結してやり切りましょう。右の写真は、そのあと行われた1・2年生の実力テストの様子です。夏休み明けすぐにもかかわらず、集中して問題に取り組むことができ、素晴らしく感じました。
|
|
|
2022年8月25日(木) |
3年実力テスト |
 |
 |
今日は3年生のみの登校で、実力テストが行われました。中体連やコンクール、展覧会など充実した夏休みを過ごし、一足早い2学期のスタートです。いろいろなことをやり切った充実感とこれから進路に向き合う引き締まった顔が印象的でした。学校全体の始業は明日(26日)になります。1・2年生の皆さんも準備しておいてください。
|
|
|
2022年8月5日(金) |
中学校美術部展 |
 |
 |
滋賀県立美術館で8月7日まで開催されている、滋賀県中学校美術部展に行ってきました。本校からは18作品が出品されています。どの作品も描いた人の思いが込められていることを感じました。
|
|
|
2022年8月4日(木) |
吹奏楽部1年生コンサート |
 |
 |
今日の13:30からアミカホールで1年生コンサートが開催されました。ふるさとやよろこびの歌など、今まで練習してきた成果をがんばって演奏してくれました。最後は3年生との合同演奏で、吹奏楽コンクールの課題曲を披露してくれました。3年生は今日の演奏で引退です。すばらしいステージを見せてくれてありがとう。そして、お疲れさまでした。
|
|
|
2022年7月29日(金) |
夏季総体県大会2 |
 |
 |
今日は陸上競技の応援に行ってきました。右の写真は男子800m決勝の様子です。最後の直線で先頭に立ち、そのままゴールで県1位に輝きました。他にも卓球個人で男女が次の近畿大会に出場します。次の舞台でも活躍を期待しています。ガンバレ草津中生!
|
|
|
2022年7月28日(木) |
夏季総体県大会 |
 |
 |
県内各会場で夏季総体の県大会が開催されています。本校からも、ブロック予選を勝ち抜いた選手たちが熱戦を繰り広げてくれています。新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策をしながら、持てる力を存分に発揮してほしいと思っています。
|
|
|
2022年7月22日(金) |
夏季総体ブロック予選 |
 |
 |
ブロック内の各会場で熱戦が繰り広げられました。ブロック予選を勝ち上がって、県大会に出場する皆さん、持てる力を存分に発揮してがんばってきてください。また、この予選で惜しくも敗退した皆さん、お疲れさまでした。ここまでがんばってきたことは、心と身体の成長につながっています。次の目標に向かって歩みを進めてください。
|
|
|
2022年7月20日(水) |
1学期終業式 |
 |
 |
今回の終業式はTeamsライヴ配信で行いました。写真右で分かるように、映像も音声も今までとは打って変わってはっきりとしていました。私からは4つの校訓の達成を述べ、西村先生からは、夏休み中の生活について気をつけてほしいことを述べられました。長い夏休みを安全で充実した日々にしてほしいと思っています。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
学校の様子 |
 |
 |
今日の2・3校時に全校でモザイクアートに取り組みました。(写真左)クラスごとに割り当てられた部分をつなぎ合わせて、大きなモザイク画を完成させます。現時点では、どのクラスも出来上がりがどんな絵になるのかは分かりません。淡海祭文化の部でお披露目されます。どんな作品なのか、楽しみです。右の写真は2年生の学年集会です。京都の校外学習の報告会を行いました。学活の時間に仕上げたリーフレットに沿って、訪問先のPRをプレゼンしました。
|
|
|
2022年7月15日(金) |
第1回学校運営協議会 |
 |
 |
7月14日(木)15:30より学校運営協議会を開催しました。今年度は諸事情により、運営委員さん4名と学校から3名という少ない人数のスタートとなりました。本校の重点である「地域連携・スクールESDくさつ」の推進について、とても前向きで協力的な意見をいただきました。次回は授業の様子を見させてほしいという要望がありましたので、学校公開をさせていただきます。
|
|
|
2022年7月14日(木) |
校外学習成果物 |
 |
 |
校外学習の成果物が掲示されています。左の写真は、1年生の琵琶湖体験学習についての個人壁新聞です。カヤックやヨシ笛づくりなど、今回や意見して学んだことを記事としてまとめました。右は2年生の短歌です。見学地にちなんだ句を詠むというミッションに取り組みました。他にも印象に残ったところの紹介パンフレットも作成中です。今後はこういった取り組みを、地元と連携して進めていきたいと考えています。
|
|
|
2022年7月13日(水) |
民生委員さんと懇談 |
 |
 |
今日の午後に、民生委員児童委員さんとの懇談会を3年ぶりに全体会として開催させていただきました。本当に久ぶりに学校に来ていただいたように思います。委員さんからは「いじめ」や「不登校」「ヤングケアラー」「虐待」のことなど、多くの質問が出されました。その後、学区ごとに学年主任や教育相談主任、児童生徒支援加配の先生と情報交換をしていただきました。夏休み前に、大事な話を聞かせていただきありがとうございました。
|
|
|
2022年7月12日(火) |
給食終了 |
 |
 |
今日で1学期の給食が終了しました。振り返ってみると、どのメニューもバランスのとれた良い内容だったと思います。もう間もなく夏休みです。給食で培ったバランスのとれた食事を休み中も心掛けていきましょう。くれぐれも暴飲暴食等で体調を崩すことの無いようにしてください。
|
|
|
2022年7月11日(月) |
水泳 |
 |
 |
本校にとっては3年ぶりの水泳の授業が始まっています。写真は1年生の様子です。小学校では去年もプールに入っていたのですが、中学校のプールの深さにまずは驚いていました。水中歩行やバタ足をした後、本格的に泳ぎ方を学んでいきます。
|
|
|
2022年7月11日(月) |
2年校外学習 |
 |
 |
7月8日(金)、2年生は京都への校外学習に行きました。班ごとに事前に決めていたコースを散策する「京都市内自主研修」を実施しました。写真は清水寺(左)と二条城(右)です。それぞれの見学場所で班で決めたミッションをこなし、最終的には見学地の観光パンフレットを作成します。暑い中、メンバーと協力し、全員が無事ゴールの平安神宮にたどり着けたことが一番良かったです。2年生の皆さん、お疲れ様でした。
|
|
|
2022年7月5日(火) |
歯科講話 |
 |
 |
今日の2・3校時に、歯科衛生士の方に来ていただいて歯を守るための講話をしてもらいました。通常であれば、ブラッシングなども行うのですが、感染症予防のため話を聞くだけでした。それでも、歯周病の恐ろしさや予防法などを学ぶことができました。「歯」は一度失うと二度と元には戻りません。日頃からケアしていきましょう。
|
|
|
2022年7月4日(月) |
オーパルびわ湖体験学習 |
 |
 |
1年生が4日(月)に大津のオーパルに校外学習に出かけました。琵琶湖での自然体験を通し、環境を大切にする心を育むことを目的とした「琵琶湖体験学習」です。写真左はクラスごとにヨシ笛づくりに取り組んでいるところです。写真右はクラス対抗のドラゴンボートレースです。各クラス、息を合わせてオールを漕いでいました。クラスの仲間と協力する体験もできたようです。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
制服検討委員会 |
 |
 |
昨年度から動き出した制服検討委員会が、今年度も動き出しました。生徒会本部とPTA本部役員の方々に参加をいただき、今までの進捗状況と今後の予定を確認しました。生徒会としては令和6年に全面改定をめざして、アンケートを実施します。いろいろな視点から、今後の制服としてどのようなものが適切なのか、みんなで考えていきましょう。
|
|
|
2022年6月28日(火) |
3年人権学習 |
 |
 |
今日から3年生の人権学習が始まりました。今回のテーマは「就職差別」です。今日は仕事をするにあたって大切にしたいことをダイヤモンドランキングで考えました。(写真左)多くの人が「やりがい」や「職場の雰囲気」などを挙げていました。また、面接のときの質問内容についても考えました。(写真右)ジェンダー等の観点から、質問の中の不適切さを見つけ出し、その問題点を話し合いました。
|
|
|
2022年6月27日(月) |
情報モラル |
 |
 |
きょうの5・6校時に情報モラルについてのお話を聞きました。ソーシャルメディア研究会の指導員をされている竹内義博さんに来ていただいて、ネット社会に潜む危険性や問題について教えていただきました。これからの情報化社会において、ネットを使わないことは無理があります。大事なのは正しく怖がり、その特性を理解して活用することです。皆さんも、SNSなどでどうすればトラブルが起きないかを十分に考えて利用していきましょう。
|
|
|
2022年6月27日(月) |
書道の授業 |
 |
 |
今日の書道の授業の様子です。外部から武井先生に来ていただいて指導を受けました。朱書きでお手本を書いていただき、それに習って一生懸命書いている姿が印象的でした。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
INP(いじめ無くそうプロジェクト)に向けて |
 |
 |
草津中学校では生徒会が中心となって「INP・・・いじめ無くそうプロジェクト」に取り組んでいきます。今日はそれに向けての生徒会での話し合いが持たれました。キャッチフレーズや合言葉を考えたのですが、他者理解で行くのか自己を見つめるのかなど、深く掘り下げた議論になりました。また、全校のみんなで何ができるかを考えていきましょう。
|
|
|
2022年6月23日(木) |
1学期末テスト |
 |
 |
今日と明日の2日間で1学期末テストがあります。今学期頑張って取り組んできた成果を試すときです。最後まであきらめずに取り組んでください。あわせて、ワークブックやノートなど、きめられた提出物も忘れずに出しましょう。健闘を祈ります。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
授業の様子 |
 |
 |
今日の授業の様子です。左は2年生の美術です。滋賀県の地域PR菓子のパッケージづくりに取り組んでいました。それぞれがオリジナルに考え出したお菓子をどう売り込むのか・・・いろいろとデザインを考えました。右は3年生の理科です。手作り電池に挑戦していました。今日は、木炭にアルミ箔をまいていました。これからもいろんな素材を使って、電気の発生を調べていきます。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
毛筆の授業 |
 |
 |
各学年の国語で毛筆の授業が始まりました。あらかじめ選んでおいた題字を、元気よく画仙紙に書き込んでいました。この毛筆の授業で書いた作品は、秋の草津市青少年美術展にも出品されます。熱のこもった、ダイナミックな作品が出来上がるといいですね。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
教育実習終了 |
 |
 |
3週間にわたる教育実習が今日で終了しました。総勢8名の実習生が、授業づくりに悪戦苦闘しながら、3週間を乗り切りました。生徒との応対で得たことは、本当に貴重な体験だったと思います。この実習を生かして、さらに勉強して、素晴らしい先生になってくれることを期待しています。お疲れさまでした。
|
|
|
2022年6月14日(火) |
修学旅行3日目 |
 |
 |
3日目も好天に恵まれた中、国宝の姫路城に行きました。写真左の通り、荘厳でとてもきれいな外観でした。内部は急な階段と、襲撃に対してのいろいろな工夫がなされていました。昼食後、姫路セントラルパークへ行き、全行程を終了しました。2泊3日で修学旅行に行けたこと、全員無事に帰ってこられたことは、3年生にとって大きな思い出になったことでしょう。行けてよかった。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
修学旅行2日目 |
 |
 |
修学旅行2日目も好天に恵まれました。朝から金毘羅さんにお参りをしました。ただ、785段の石段には苦労する人が多かったようでした。登り切った境内から見る香川県の山なみは、とてもきれいで清々しかったです。昼食に讃岐うどんをいただいて、午後は選択研修でした。写真右は四国水族館の様子です。後方に広がる瀬戸内海の生物を中心に、水生生物の生態を学びました。この後、倉敷市に渡り、美観地区を散策しました。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
修学旅行1日目 |
 |
 |
3年生は6月8日から10日まで2泊3日の修学旅行に行ってきました。淡路島から四国、姫路という行程でした。晴天に恵まれた中、最初の見学地である「北淡震災記念公園」で野島断層などを見て、地震の怖さと「減災」について学びました。(写真左)その後、徳島県の大塚国際美術館を見学し、1泊目のホテルに着きました。対面を避け、黙食による夕食でしたが、みんなでとる食事はとても楽しく、思い出深いものとなりました。(写真右)
|
|
|
2022年6月7日(火) |
ブロック陸上 |
 |
 |
今日は希望が丘文化公園内の陸上競技場で、ブロック陸上の大会が行われました。本校陸上部も参加し、熱戦を繰り広げてくれました。写真は1年生男子100mと2年生男子100mの様子です。3年生は明日から2泊3日で修学旅行に出発します。徐々に今までの学校生活に戻りつつあることを感じますが、油断はできません。しっかりと感染予防対策をして行ってきます。
|
|
|
2022年6月6日(月) |
実習生の道徳 |
 |
 |
今日の2時間目、教育実習生2名が1年3組と7組で道徳の授業を行いました。主題は「心から信頼できる友だち」で、「近くにいた友」という資料を使い、ロールプレイやグループ討議を通して、人を信頼することや信頼されるために必要なことについて考えました。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
合唱コンクール曲決め |
 |
 |
今日の学活で、9月16日に開催される「淡海祭・文化の部」における合唱コンクールの曲決めを行いました。今年もどのような形で合唱コンクールが開催されるかわかりませんが、各クラスともしっかりと歌いこんで素晴らしいハーモニーを聞かせてほしいと思います。頑張りましょう。
|
|
|
2022年6月2日(木) |
歯と口の健康週間 |
 |
 |
6月4日は虫歯予防デーで、6月4日から6月10日までは歯と口の健康週間になっています。本校でも写真のように歯科検診を行いました。歯の「8020運動」(80歳で自分の歯が20本)達成のため、大人も子どもも日頃からの予防と検診、早期治療を心がけていきましょう。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
安全学習 |
 |
 |
本日は火災に関する避難訓練を実施する予定でしたが、グラウンドコンディションが良くなかったので、教室で安全学習を行いました。火災が起こった時に取るべき行動や、避難する際に気を付けなければならないことをみんなで考えました。命を守る大切な学習です。
|
|
|
2022年5月30日(月) |
教育実習開始 |
 |
 |
今日から2~3週間の期間で、教育実習が始まりました。今回は8名もの実習生が来てくれています。1講目に教育目標やめざす教師像などの話を聞き(写真左)、2校時は各学年の人権学習の様子を参観(写真右)しました。よきお姉さん・お兄さんとして生徒に寄り添うとともに、これからの「学び」に触れてほしいと思っています。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
授業の様子3 |
 |
 |
今日は1年生の人権学習(左の写真)と2年生の国語の研究授業の様子(右の写真)を紹介します。今回1年生は「もちあじ」をテーマに、他者との関りについて学んでいきます。今日は「こんなこと言われたらどんな気持ちになるか」をロールプレイで考えました。2年生では、単元学習シートを使った草津型アクティブラーニングによる授業づくりを進めています。写真のように生徒の対話を中心に考えを深めていく学習です。最終的には自分の意見をまとめて、プレゼンにて自己表現していきます。
|
|
|
2022年5月26日(木) |
2年職業調べプレゼン |
 |
 |
今日の6校時、2年生の総合的な学習の時間に、これまで取り組んできた職業調べのプレゼンテーションを行いました。左の写真は、班の中で発表している様子です。また、右の写真は班の代表としてクラス発表しています。どのクラスも調べた結果を分かりやすくスライドにまとめて、発表することができていました。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
3年体育・柔道 |
 |
 |
3年の体育の授業の様子です。格技場で柔道に取り組みました。写真は「支えつり込み足」という技の練習です。技を受ける方も、しっかりと受け身を行い、けがを防ぐ工夫をしていました。この授業も換気や消毒など、新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで実施しています。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
授業訪問 |
 |
 |
今日の6校時に、県や市の教育委員会からお客さんが来られて、授業を見てもらいました。1年生は各教科の通常授業で、2年は職業調べ、3年は防災・減災学習に取り組みました。それぞれ職場体験や修学旅行につながる学習です。これからもしっかりと学んでいきます。
|
|
|
2022年5月23日(月) |
生徒会・あいさつ運動 |
 |
 |
本校の生徒会では、朝のあいさつ運動を行っています。生徒会執行部が8:00から8:15の時間帯に、正門と自転車置き場側の門のところに立ち、「おはようございます」と登校してくる人に声をかけてくれています。そして、多くの人があいさつを返しています。お互いがあいさつを交わすことで、清々しい1日の始まりになるといいですね。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
春季総体終了 |
 |
 |
今日で中体連春季総体と吹奏楽祭が終了しました。本日もいくつかの会場を見て回りましたが、どの競技もひたむきに頑張る姿が印象的でした。最後に訪れた守山市民ホールでの吹奏楽の演奏も素晴らしかったと思います。自分たちのパフォーマンスに自信をもって、来週からの生活もより充実させていきましょう。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
春季総体1日目 |
 |
 |
今日明日と久しぶりの春季総体と、明日守山市民ホールで吹奏楽祭が開催されます。写真は軟式野球と女子バレーボールの試合の様子です。いろいろと制限のある活動の中で、自分たちの力を思う存分出し切ることができました。結果はどうあれ、この経験を次の活動にぜひ活かしてほしいと思います。明日も出場する皆さん、ぜひがんばってきてください。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
部活動の様子2 |
 |
 |
今日紹介するのは、男子バレーボール(左)と女子ソフトテニス(右)です。両方とも試合形式で練習していました。明日に備えていることを実感しました。男子バレーは明日、皇子山中学校が会場で余呉中学と対戦します。(第3試合)女子ソフトテニスは草津市の弾正テニスコートで行われます。新型コロナウイルス感染症対策のため、無観客となりますが、それぞれが活躍してくれることを期待しています。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
部活動(運動部) |
 |
 |
今日は部活動の様子を紹介します。左は野球部、右は女子バスケット部の練習風景です。今週の19日(木)と20日(金)は久しぶりに春季中体連総体が開催されます。今は大会に向けて、どの部も練習に熱がこもっていました。これからも文化部を含め、部活動の様子を紹介していきます。
|
|
|
2022年5月16日(月) |
学校の様子2 |
 |
 |
今日の学校の様子です。左の写真は体育館横の畑の様子です。地域の方のアドバイス等をいただきながら、特別支援学級のみんなが管理してくれています。今回はイチゴの苗の水やりをしてくれました。収穫が楽しみです。右の写真は昼休みの図書室の様子です。今日は延べ80人の来室があり、たくさん本を借りていってくれました。図書室には多くの種類の本があります。ぜひ足を運んで、1冊手に取ってみてください。そこにはあなたの知らない新しい世界が待っているでしょう。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
授業参観 |
 |
 |
今日の6校時は1・2年生は授業参観、3年生は体育館で修学旅行と進路の説明会が開催されました。新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖も出ている中で、密を避けながらも多くの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。学校の様子を知っていただく機会として、これからも発信していきます。どうぞよろしくお願いします。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
学校の様子1 |
 |
 |
左の写真は給食の準備の様子です。もうすっかり要領を得ていて、スムーズにいただきますができていました。右はスキルアップの授業研究の様子です。教育研究所からアドバイザーに来ていただいて、より分かりやすい授業づくりに取り組んでいます。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
フレッシュティーチャー |
|
|
2022年5月10日(火) |
1年交通安全教室 |
 |
 |
今日の6時間目、1年生は体育館にて交通安全教室を行いました。草津警察署から来校いただき、交通事故にあう危険性やや自転車によって加害者になることの怖さを学びました。自分の命を大切にすることと同様に、他の命も大切にすることが安全で安心した生活につながることがわかりました。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
学生サポーター |
 |
 |
今日の午前中、滋賀大3回生の間宮さんが学生サポーターとして来校され、1年生の国語の授業に入られました。滋賀大学と連携を進めることで、より多くの人的資源を活用しながら、より充実した学習をこれからも進めていきます。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
図書館オリエンテーション |
 |
 |
1年生を対象に、図書館のオリエンテーションを行いました。図書司書の奥田さんから、本の分類や貸し出し・返却方法を教えてもらいました。ゴールデンウイーク明けにはいよいよ図書館が開館になります。全校生徒の皆さんに、月に1冊の本を読んでもらうことを目標に図書館を充実していこうと思います。ぜひ、図書館に来てください。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
授業の様子4月 |
 |
 |
3年の学年集会の様子です。(写真左)体育館でお互いの距離を取りながら、先生の話に耳を傾けていました。右の写真は1年生の学活の様子です。班対抗で「顔ゼスチャーゲームをしていました。新しいクラスで、和気あいあいと過ごすことができました。4月末には2年生で、新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖が発生しました。ゴールデンウイーク中ではありますが、うがい手洗いや換気、密を避けるなどしっかりと感染予防を行いましょう。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
令和4年度入学式 |
 |
 |
令和4年度のホームページを開設します。本年度より草津中学校に赴任しました校長の髙田 聡(あきら)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。今年度からホームページをリニューアルしました。このウェブ日記を使いながら、学校の様子を随時お知らせしますので、ぜひ本校ホームページをご覧ください。
|
|
|